乗車記・レビュー
岡山〜香川 高松を結ぶ快速マリンライナー。 2階建て車両とパノラマグリーン車の乗車記。
寝台特急サンライズ出雲・瀬戸。シングルデラックスの乗車記。
JR四国8600系の普通車の乗車記。
JR九州 九州新幹線で活躍する800系に乗ってきた話。
N700S新幹線のグリーン車の乗車した。車内観察と乗車レビュー。
JR九州 787系の超快適・豪華なグリーン個室に乗ってきた話。
イギリス ロンドンでかつて使われていた郵便専用鉄道「Mail Rail」を見学してきた。
700系"レールスター"の普通車(サルーンシート)に乗ってきた。
総武線快速・横須賀線を走るE217系のグリーン車に乗車してきた。
E653系 特急しらゆきの乗車レビュー。
大阪と関西国際空港を結ぶ、南海電鉄の特急ラピート。スーパーシートの乗車記。 ♢車内データ(2024年現在)座席:2+1配置シートピッチ:1200mm快適装備:リクライニングテーブル:座面裏のみコンセント:無車内販売:無その他:ドリンクホルダー 大きく幅広の…
255系の普通車に乗ってきた話。 JR東日本の255系。国鉄車の置き換えと列車のイメージアップを図り1993年にデビューした車両だ。民営化後、JR東日本が単独で作った形式としては651系、251系、253系に続く4つ目の車両に当たる。房総ビューエクスプレスの愛称を…
函館本線の藤城・砂原支線。マイナーなローカル路線の乗車記。
成田エクスプレスのグリーン車は高すぎる。乗って体感し勝手に評価をしてみた。
東武の新型特急「スペーシアX」のコックピットラウンジに乗車したレビュー。
函館本線 藤城・砂原支線の両線を経由する唯一の列車。朝イチの函館駅から乗車したレビューと、支線の歴史。
JR東日本の観光列車「越野Shu*kura」の乗車レビュー。日本酒を呑みながら信越本線を旅してきた。
SLばんえつ物語 展望車付きグリーン車の乗車記。
JR東日本 東北新幹線のE2系「やまびこ」号の乗車記。 1996年デビューのE2系。平成時代のJR東日本新幹線の顔とも言える形式だ。現在(2023年12月時点)も現役なのは、2002年に「はやて」としてデビューした1000番台。だが、こちらでも廃車が進行中。主に「やま…
東武鉄道の特急リバティの乗車記。 2017年にデビューした東武500系電車。車両愛称はリバティ(Revaty)で、列車名としても用いられている。ちなみにリバティはvarietyとLibertyからなる造語。ニューワードだから訪日客にもわかりやすい(?)。500系の大きな特徴…
JR四国2600系で運転される特急うずしお。普通車の乗車記。 JR四国の2600系気動車。わずか2編成、計4両で製造終了された超少数派形式だ。2000系の置き換え用に投入された2600系。量産先行車として、各線で試運転を行った。しかし、得られたデータより、量産車…
JR九州の713系を取り上げたい。 713系は、JR九州の宮崎地区で活躍する車両だ。国鉄時代末期の1983年に登場、交流区間の地方路線に投入するべく開発・製造された。基本構造は417系がベースとした鋼製車。交流車で初めて回生ブレーキを装備、205系や211系に採…
東海道本線で運転されているホームライナーの1つ。ホームライナー浜松の乗車記。 朝晩の通勤時間帯に運転されている快速ホームライナー。特急型車両で運転され、運賃に格安の追加料金で乗ることができるというお得で快適な列車だ。今回は、JR東海の東海道本…
JR東海の373系。373系で運転される普通列車の乗車記。 特急も普通列車もイケるコンセプトとして開発された車両はいくつかある。有名なのが国鉄117系や185系。そしてこの、JR東海の373系だ。373系は飯田線の特急伊那路(いなじ)や身延線の特急ふじかわ、東海道…
719系「フルーティアふくしま」に乗ってきた。
秘境路線の1つ飯田線。飯田線を走る特急 伊那路(いなじ)の乗車記。 愛知県の豊橋から、長野県の辰野までを結ぶ秘境路線 飯田線。特急伊那路は、豊橋駅から途中の飯田駅までを結んでいる。沿線の活性化を目的に、飯田線に特急が登場したのは1996年。使用車両…
JR九州の特急「ハウステンボス」。グリーン車乗車記。 特急ハウステンボス。その名の通り、テーマパークであるハウステンボスへのアクセス特急で、同園が開業した1992年から運転されている特急列車だ。博多駅を発着、長崎県のハウステンボス駅までを結んでい…
JR東海の213系。213系の乗車記と、秘境路線の飯田線の旅。国鉄最後の車両形式として知られる213系。瀬戸大橋線に向けた車両として開発が始まり、211系をベースに計65両が製造された形式だ。2ドア、単編成、1M方式などなど特徴的なポイントがいくつもある。形…
E353系あずさ・かいじ 普通車の乗車記。E353系は中央線の特急車両だ。2015年に量産先行車が登場、2017年に営業運転を開始。フェラーリなどで知られる奥山清行氏がデザインを担当。高運転台やあずさパープルを継承しながらも、その斬新な顔つきで話題になりま…
東海道・山陽新幹線で活躍する新型車両N700Sの普通車に乗ってきた。2020年7月から営業運転を始めたN700S。従来のN700系・N700Aの進化系に当たり、外観・内装ともグレードアップした車両となっている。Sは"最高の"を意味する単語Spremeから。現代の技術を極め…