れいるのおと

旅、鉄道、飛行機、ひとり言。あれこれかじって語りたいだけのブログ。

"藍よしのがわトロッコ"で徳島線を行く 前編

JR四国が運転する観光列車「藍よしのがわトロッコ」に乗車してきた。
前編ではキクハ32形トロッコについて、乗車レビューを綴っていきたい。

IMGP4514
藍(あい)よしのがわトロッコとは、JR四国徳島線を走る観光列車である。徳島線吉野川に沿って線路が敷かれており、美しい車窓をトロッコ列車で楽しもうじゃないか、という列車だ。
キクハ32形トロッコ車両1両に、徳島線の特急剣山(つるぎさん)でもお馴染みキハ185系を連結した2両編成で、主に土休日に徳島~阿波池田間を1往復している。


2020年から運転を始めたこの列車、かなりの人気で満席になることも珍しくない。なんとか席を確保して乗車したのは、阿波池田からの上り列車"かちどきの風"。下り列車は"さとめぐみの風"という。号数や名前ではなく列車名が付いているというのは、JR四国の観光列車あるある。どれが列車名なのか混乱しそうになるが、藍よしのがわトロッコは車両・列車の愛称、運転される列車は〇〇号とは呼ばずにそれぞれ旅や物語があると考えて列車名が付けられる、という認識で間違ってないはずだ。言うなればサブタイトルですね。


本題へ移る。
下りトロッコが折り返す阿波池田駅は、高松~高知を結ぶ土讃線の途中駅。土讃線の特急南風で阿波池田に降り立ち、始発の藍よしのがわトロッコに乗車する。

IMGP4527
停車中の藍よしのがわトロッコ吉野川沿いで盛んな藍染をイメージしたカラーで、グラデーションが美しい。モデル化しにくいメーカー泣かせの車両でもありそう(笑。

IMGP4526
ロッコというと貨車からの改造が多いのだが、よしのがわトロッコに使用されるキクハ32-501は1997年製の新造車体というのが興味深い。形式はキハ32形グループに入るわけだが、これはあくまで便宜上そうなっているだけらしい。

窓がなく開放的な反面、冬季は運転できないデメリットがある。JR東日本の風っこなんかは窓を取り付けられる工夫がしてあるのだが、こちらの車両はそうした改造は施されていない。

IMG_3923
車内。
木製のテーブルとイスで統一された車内。窓下部分に座席番号が記されている。

IMG_3925
車端部には車窓向きの座席もある。先頭部には運転席。
列車に同乗する沿線ガイドの方がこの辺りに立たれていたけど、立ち入り禁止などではなかった。

IMGP4614
座席。
見た目通り椅子は硬い。普通の木製ベンチなので座り心地なんてものはない。長時間座っているとお尻が痛くなるのは必然である。


さて、ここからは乗車録。

定刻通り、藍よしのがわトロッコ阿波池田駅を発車。
次の佃駅までは土讃線を、佃駅で分岐して徳島線を走って徳島駅へ向かう。

IMGP4589
佃駅で分岐、その次の辻駅を超えるとすぐに、進行方向左手に吉野川が見えてくる。
ガイドさんのアナウンスを挟みながら吉野川と並走。直接風と音を楽しむことができるトロッコ列車は良い。
沿線からも愛されているようで、列車に手を振る方々を乗車中に何度も見かけた。

IMGP4598
途中、清流の川や吉野川の阿波青石など見どころスポットで徐行。

IMGP4607
こちらは穴吹~川田間にある徳島県唯一のトンネル「鼓山トンネル」。レンガ造りで趣がある。

IMGP4589
川沿いをただ走り続ける。ジョイントと風の音が気持ちいい。
オープンカーに乗っているかのような心地良さ、五感で楽しめてる感覚は何物にも変え難く、大変気分が良いのであります。


とはいえこの日は11月の四国。厚着しているとは言え、2時間半の乗車時間ずーっとトロッコ列車のベンチに座って風を浴び続けるというのは流石に体が冷える。
途中、車内販売でホットコーヒーや緑茶を頂いたけどそれでも温まらない笑

耐えられなくなった辺りで、屋根ありの隣の車両、キハ185-20に移った。


後編につづく




最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 鉄道ブログへ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム