あさま・やまびこは赤いラインの0番台、りんごのマークとピンクラインの1000番台ははやて。このイメージが個人的にはしっくり来る。今回はそのはやてという列車について触れてみたい。
はやてという列車名は、2002年12月の東北新幹線八戸延長時に登場した、当時の最速達列車に付けられた愛称。なすのは那須塩原、やまびこは盛岡までと棲み分けがされ、はやては延伸開業した区間を走る列車として生まれた。
担当車両は、開業に合わせて登場したE2系1000番台。岩手・青森の名産であるりんごをモチーフにしたロゴが貼られ、長年盛岡までだった新幹線が八戸まで延伸したことをアピール。当時こまち担当だったE3系0番台との連結は、ピンク×ピンクと色合いが明るく爽やか。最高速度は当時最速の275km/hを誇っていた。ここまでが、2002年から2010年までのお話。
2010年、東北新幹線は新青森駅まで延伸開業する。そして2013年には新型車両E5系がはやぶさの愛称でデビュー。E5系登場で最高速度の引き上げられ、車両・列車名ともE5系はやぶさが新しい最速達列車となった。
E2系はというと、はやぶさ登場により速達列車から途中駅停車の列車へと運用が変わり始めた。こまち号との連結が終了、やまびこやなすのへの充当が本格化する。また、上越新幹線で活躍していた200系が引退を迎えたため、E2系はE4系とともに上越新幹線への転身が発表された。時代が変わると速達列車の顔も替わり、古くなった車両は各駅停車タイプを担当するというのは鉄道あるあるだと思う。
そして現在の主な運用は、仙台までのやまびこ号と上越新幹線での活躍。りんごマークのE2系が名産地まで姿を見せることは少なくなったのだった。
はやて号については、現在も列車名は存続している。ただし、既に東北新幹線では"最速ははやぶさ""各駅タイプはやまびこ・なすの"という構図が完成している。よって、八戸延伸時の速達列車として付けられた列車名がゆえに、位置付けが微妙になってしまった。
個人的には、東海道新幹線でいう"ひかり"のようなポジションになることを予想していたけど、東北新幹線ではあまり需要がないらしい。結果、はやて号は本数が非常に本数が少ない列車となった。
はやて号の現況は、定期列車では東京発着便がすでに消滅。盛岡・新青森~新函館北斗間を走る列車だけが残り、本数は下り2本、上り3本のみが定期で走っている。
繁忙期の臨時便などで、上野発着はやて号が設定されたりE2系はやて号新青森行きが観られたりするものの、数は多くない。車両の余命宣告もされているため、E2系はやてはまさに風前の灯火。列車名自体は現状のまま細々と残りそうではあるけど、札幌延伸によってどうなるかと言ったところだろうか。
筆者ははやこま=はやて&こまちのイメージだった世代。E2系やはやての列車名が共に古参扱いになりつつあることに寂しさを感じる。E2系の引退で1つの時代が完全に終了するようにも感じている。
と言ってもはやて=最速達だった時から10年以上経っているから懐古厨でしかないのだけど(笑)。コロナ禍とはいえ、E3系R編成(こまち塗装)が引退する時に、はやてこまちでラストランして欲しかったな。
今回はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
クリックしていただけると励みになります